JM WESTON ウエストンのローファーをサイズ調整する

サイズって難しい

サイズは買ったときはコレでばっちりと思
ってもいざ履き始めるとアレ?となること
はよくある。

靴に限らず服でもそうだと思いますが。
僕の場合は服に多いでしょうかね。

足は時間帯によって、体調によって
むくみなどの要因も絡むこともあって
顕著に違いが出てきたりするので
特に注意が必要となるでしょう。

というわけで、今回の話しはサイズが
思ったより大きかった場合の話ですが
方法としては、市販の中敷を購入し
合わせる方法。
もう一つは当店のような修理店に
加工を依頼する方法であります。

市販の物でサイズが合うようになれば
それはそれで悪くないけれど、一つ
だけ難点をあげるとすればそれは
見た目が少々残念になってしまうこと。

履いてしまえば見えない。
確かにそうでしょう。
だけど見えないところでも意外と
満たされる気持ちとか所有することの
喜びに邪魔をしたりします。不思議と。

では修理店に加工を依頼した場合は
どうなるのか?ですが、今回はその
方法がテーマとなります。

市販と修理屋の違いは?

サイズの調整をする場合、考え方は
市販のものと同じで中敷を入れることで
底上げをしフィットさせるということに
違いはないわけですが、何が違うのかと
言えば、調整用の入れ物を元の中敷の
下に入れ込むので見た目としてはわから
ないということ。

靴によっては、つま先部分にまで革が
あるものと(ロングソック)、
フマズ部分までのハーフソックの2種類。

ロングはいいとして、ハーフの時はどうするのか
?という疑問もあるでしょうけど、そこは
元の中底の色味にちかい革を上に乗せて
見た目わからないようにすればOK

どういうことか?というと

こんな感じでしょうか。

中に敷くのは革のみの場合、スポンジを入
れる場合、全体に敷くか前半分に敷くかは、
そのお客さんと靴との状況によって変わり
ます。
今回は前半分のみ。

[ad#co-1]

こうなって

こうなって

こうなる。

これはまだ貼ってない状態です。

ちゃんとした出来上りは

これで全く分からないようにできるのです。

諦めてはいけない

高い買い物だからこそ、サイズはしっかりと
合わせたいのは当たり前なのですが、
木型によってはどのサイズでもバッチり
ハマらなかったりで、購入を諦めてしまう
ということもあるかもしれません。

ですが、こういう細かいところで調整が
効くと心地よい履き心地になりますので
諦めなくてもいいかもしれない。

後は年数が経ってサイズ感が変わったとか

人から貰って少し合わないとか

色々合わない理由はあると思うのですが
少しでもその微差を解消し、不快を快へと
変えて行くのが、市販にはできない
我々の仕事となります。

以上、サイズ調整の話でした。

PS 紐靴に比べてローファーは履き口も
  広いしサイズ感が難しいものです。
  海外メーカーだと日本人にはカカトが
  大きかったりとか。
  前の調整でも合わない場合はカカト部分
  に厚みを持たせるなどの方法もあります。

店主 拝